検証時期:season2.3
ジョブ別検証。DDONのエレメントアーチャーポーンにレベル6以上のスキルを一通り装備させて五段階で評価してみました。
今回は連魔弾の検証です。
装備するとかえって扱いずらい。装備非推奨。
デメリットのほうが大きい。やや装備非推奨。
PT編成や戦う敵によっては有用かも。付け替え推奨。
常時装備候補。
すごくおすすめ、常時装備推奨。
評価のほうはPT編成、戦う敵や場所、命令の出し方で見解が変わってくると思うので参考程度にお願いします。
記事はseason2.3時点での評価で、今後のリファイン状況によっては修正、加筆をしていきたいと思います。
連魔弾
主な用途:メイン火力 主な対応命令:氷属性 習得可能:初期
強化情報:攻撃威力上昇 レベル5→6:魔矢の本数増加(4→6)
氷属性の魔矢で敵を一斉に攻撃する、連魔弾
連魔弾はエレメントアーチャーの花形スキルで、氷属性の状態異常「凍結」は一定時間敵の行動を止め、更にダメージを上昇させることが出来る為かなり重要な状態異常です。
上手く大型のダウン復帰直前に凍結させることが出来ればダウン時攻撃時間を延長することも出来ます。
飛んでいる敵にも対応でき、汎用性が高いのでエレメントアーチャーポーンの攻撃スキルの中ではぜひ装備させておきたいスキルですね。
デメリットとしてはある程度敵と距離をとる必要があるスキルなので、閉所の戦闘だと近づかれた時に詠唱をキャンセルされやすい所です。
凍結の累積値を意識する
いつ敵を凍結させるかというのは非常に重要な部分で、エレメントアーチャーポーンにむやみに連魔弾を打たせると狙ったタイミングで凍結出来なかったりするため、
時にはポーン命令を出して他の攻撃に切り替えるといった対応も必要になることもあります。
また武器のクレスト、アビリティの装備状況や、エンチャント、そして敵の部位によって凍結の累積値は変わってくるので、
その辺りを考慮した上でポーンの連魔弾がどこに当たったかという所もある程度見ておいた方が目算が狂うことが少なくなると思います。
凍結の累積値は目で見ることが出来ないので場数を踏んで慣れるしかないですね。
相性の良いアビリティ:「攻氷」、「氷襲」、「一勢」
修練
6→7 Lv1以上シールドゴブリン×25
7→8 Lv10以上レッドキャップファイター×30
8→9 Lv15以上ラージリザード×25
9→10 Lv15以上ワイト×15
実戦での感想
魔導弓のクレストは凍結系のクレストを付けるのが基本という事情もあり、ポーン用に武器を作っていない限り、
連魔弾をポーンのスキル候補から外すのはクレストの性能を活かせなくなるので、ちょっと勿体ない気がします。
ただ問題なのはハンターポーンやエレメントアーチャーポーンといった射撃タイプのポーン職は、大型のダウン時などの位置取りがあまり上手くなく、
たまに障害物のせいでウロウロすることもあるので火力の安定感に欠けるんですよね;(ましてやジャンプ連魔弾なんて全然やってくれないし)
せっかく頭が狙える状況でわざわざ足の方に回り込んだりすることもあるので、このあたりのポーンの挙動が改善されれば★5つで言うことなしなんですが…
その反面複数ロックできる中型(メドゥーサなど)が相手だとすごく相性が良く、強いです。