検証時期:season3.1
DDON(ドラゴンズドグマオンライン)のソーサラーポーン全てのカスタムスキルを一通り検証し、評価をまとめてみました。
また、おすすめスキル構成やソーサラーポーンの特徴、おすすめクレストやアビリティも紹介しています。
カスタムスキル評価一覧
スキル名をクリックすると、各スキル考察、検証記事へ移動します。修練情報なども載せているでそちらもご活用ください。
装備するとかえって扱いずらい。装備非推奨。デメリットのほうが大きい。やや装備非推奨。
PT編成や戦う敵によっては有用かも。付け替え推奨。
常時装備候補。
すごくおすすめ、常時装備推奨。
評価のほうはPT編成、戦う敵や場所、命令の出し方で見解が変わってくると思うので参考程度にお願いします。
スキル名 | 評価 |
ファイアストーム | |
サンダーケージ | |
ブラックヘイズ | |
フロストスパイク | |
フレイムウォール | |
クレセントブレード | |
ロックビート | |
メテオフォール | |
サンダーレイン | |
ダークネスミスト | |
ブリザードアロー | |
プロミネントスフィア | |
アイシクルピアス | |
ライトニングステイク |
おすすめスキル構成
管理人がよく使用しているカスタムスキル構成です、参考までにどうぞ。
ソーサラーポーンは基本的に属性指定行動命令でカスタムスキルを使用させるので、競合を避ける為に同属性のスキルを二つ以上装備させない構成で考えてみました。
レイン・ミスト型
- サンダーレイン
- ダークネスミスト
- 任意
- 任意
どちらのスキルも詠唱時間が早く、使用局面をあまり選ばない「サンダーレイン」と「ダークネスミスト」を中心とした構成です。サンダーレインで単体攻撃、ダークネスミストで集団攻撃、部位破壊と用途を分けられるのでとても扱いやすいです。
任意スキルは特に何も装備させなくても十分機能しますが、お好みで大魔法を装備させるのもありです。大魔法のおすすめはロックビート、ブリザードアロー、戦う相手によってはメテオフォールも良いかも。
※ダークネスミスト、ロックビートはどちらも闇属性なので構成を変えるか命令の出し方を考える必要あり。season2.2からブラックヘイズが大出世したのでそちらを装備させるのもありですね。
中詠唱魔法型
- サンダーレイン
- ダークネスミストorブラックヘイズ
- アイシクルピアスorフロストスパイク
- フレイムウォール
長所
攻撃力と詠唱時間のバランスが良い魔法を中心としたスキル構成で、詠唱をキャンセルされにくいのが特徴。
このスキル構成はポーンの「敵の弱点属性を優先してスキルを使う」という特徴を活かした構成で、火、氷、雷、闇と四種類の属性のスキルを装備しているので、
弱点属性の無い敵と聖属性弱点以外の敵には優先してカスタムスキルを使うようになります。※エンチャント付与時や大型怒り時など例外あり
結果相対的に自律行動時のマジックボールやマジックトラップの使用頻度を下げる事ができるので、小型中型戦に強くなる構成です。雑魚処理でポーンに一々命令を出すのがメンドクサイ場合などは良いかもしれませんね。
大型戦は主にサンダーレイン、アイシクルピアスで対応させます。
season2.2追記
ブラックヘイズとフロストスパイクの使い勝手が良くなったので追記しました。
短所
フレイムウォールが飛行系の敵に有効でない、攻撃範囲が縦長など若干癖のあるスキルなので、敵によって都度命令を出だしてダークネスミスト等を使わせた方が良い場面もあります。必要性が低い時はフレイムウォールを構成から外しても良いかもしれません。
season2.2追記
フレイムウォールも修正があり、使い勝手が良くなってます。
seaon3.0version
- サンダーレイン
- ブラックヘイズ
- ダークネスミスト
- 任意
レイン・ミスト型にブラックヘイズを加えてコア削りを強化した組み合わせです。ポーン戦術育成で教育前提。設定は
敵の大きさによって使う技
- 小型、中型→ダークネスミスト最優先(小型はブラックヘイズでもいいかも)
- 大型→サンダーレイン最優先(戦甲敵メインならブラックヘイズ)
敵の状態によって使う技
- 怒り時→ブラックヘイズ最優先
- 疲れ時→フロストスパイクなど最優先
- ダウン時→サンダーレインなど最優先
という感じにしてみました。ダークネスミストはEXになるので是非とも候補に加えておきたい所です。任意の所は凍結補助用のスキルとかメテオフォールなどお好みで。(使って欲しい時は属性指定行動命令で使用させます)
疲れ時は他職のダウンが早ければ火力重視でも良いと思います。行動の優先度は基本攻撃を高めにしてタッチ救済は設定を下げるのを推奨します。
追記
少し使い込んでみてダウン時をサンダーレインからブラックヘイズに変更しました。こうすると敵に合わせてダウン時火力を二択で選べて便利です。(ブラックヘイズは闇属性でダークネスミストと競合、大威力命令に対応していない為)
…とはいえポーン戦術育成のお陰で大詠唱魔法も装備させやすくなったので、通常戦闘でダークネスミスト等が安定するならダウン時火力専用にメテオフォールを装備させるのもありな気がしてきましたね~(戦術育成で設定した場合、オークなど中型がダウンした時も使うようになるのでその点は注意してください。)
ソーサラーポーンの特徴
詠唱を中断されることが多い
ソーサラーポーンは場所をあまり考慮せず敵の近くで詠唱を開始したりするので、中断されやすく、よく回避行動をとるので耐久力を上げるよりはアビリティ「続詠」を装備させた方が効果が高いです。
エンチャントと相性が悪い
味方の武器に属性を付与する「エンチャント」はノーマルスキルのマジックボールやマジックトラップを属性行動に変えてしまうので、ポーン命令でカスタムスキルを使用させづらくなってしまいます。
season2.2追記
公式リファイン内容より
ポーン
・スタミナ残量が多い場合、ノーマルスキルの使用頻度が下がるように調整いたしました。
対象ジョブ:ファイター、シーカー、ハンター、ウォリアー、ソーサラー、スピリットランサー
AIが改善され、エンチャントした場合でもスタミナがあればノーマルスキルを使用する頻度が下がったので「精唱」等でスタミナ回復をしておけばそこまで神経質にならなくても良さそうですね。
バインド命令でマジックトラップ
ノーマルスキルのマジックトラップは「バインド命令」に対応しています。大型の怒り時に体力をあまり削らずにブレイク値を貯めたい時に便利です。アビリティ「倒陣」を装備させておくと効果が高くなります。
赤職ポーンで一番安定している大型ダウン時火力
攻撃時に地形の影響をあまり受けず、大型の弱点をピンポイントで攻撃できるのでダウン時火力がかなり安定して出ます。特にサンダーレインは優秀です。ソーサラーポーン主体のPTなら、覚者用アビリティ「友魔」を装備するとさらに強力ですね。
おすすめクレスト構成
火力重視ソーサラー
- 任意の属性クレストor魔法攻撃力上昇クレスト
- 魔法攻撃力上昇クレスト
- 魔法攻撃力上昇クレスト
- 魔法攻撃力上昇クレスト
基本状態異常を狙う職ではないので、特に理由が無い場合はこれで良いと思います。
魔防低下ソーサラー
魔防低下系クレスト×4
エレメントアーチャーの減防魔弓とかち合わないならこちらもありですね~。入手機会は限られますが魔法攻撃力上昇クレストとの複合ならさらに良いです。
おすすめのアビリティ
※()内は習得可能ジョブ
必須のもの
続詠(ソーサラー)
このアビリティありなしで大分ソーサラーポーンの攻撃頻度が変わります。
攻〇(ソーサラー)
複数の属性のカスタムスキルを装備させている場合でも、メインスキル属性の「攻〇」は必ず装備させましょう。
精唱(ソーサラー)
効果はスタミナ回復ですが、「泰然」を合わせて装備させる事により常時効果を発動させる事ができます。
アビリティ枠を二つ使ってしまいますが「精唱」+「泰然」でコスト15で、同じコスト15の「魔双」を装備させるより魔力アップ効果が高く、スタミナも回復できるのでお得です。※
※season3.1で魔双のコストが12になり少し事情が変わってきましたね~。とは言え強壮や精攻など他のスタミナ条件系のアビリティとも組み合わせられるので精唱は未だに有用かと思います。
泰然(ソーサラー)
同上
あると便利
魔増、魔猛、新攻、月攻(各ジョブ、シークレット)
とにかくソーサラーは火力が第一。魔力UP系アビリティ全般は場面状況を問わずおすすめです。新攻、月攻はメンテナンス前限定ですが非常に強力。魔双はちょっとコスト重すぎて装備させづらいですね。
〇狙(各ジョブ)
赤職なのであると良いですね。あらかじめ、敵の種族が分かっている場合有効です。
重攻、勇攻、精攻(ウォリアー)深攻(シーカー)
チャンス効力UPアビリティ。無属性コア削りやシャドウ系、ミスト系の大型対策に。
重歩(ウォリアー)※重歩 軽はシークレット
有翼系の大型など風圧で詠唱を中断されやすい時に。
乖視(アルケミスト)
攻撃力が高いのでヘイト対策。
ソーサラーポーン総評
おそらく一番人気のポーンのジョブだと思います。全ポーンジョブ中トップクラスの命中率、攻撃力を誇る職で、大魔法を装備させるかさせないかで扱いが変わってくるのでカスタムスキル構成は良く考えて装備させましょう。
範囲攻撃も強力で、ソーサラーポーンがいないと大型ダウン時のPTトータル火力が大分低くなるので、最低一人は欲しいポーンです。